150.祖山ダム[そやま] (1回目) (地図)
1930年竣工というからかなり歴史のあるダムですね。もっと近くから見学をしたかったのですが、うまく近づくことが出来ませんでした。
149.小原ダム[おはら] (1回目) (地図)
最初に上流面のダム湖側から見た時の印象と、その後に下流面側直下からダム堤体を見た時の印象が大きく異なり、印象に残りました。
148.赤尾ダム[あかお] (1回目) (地図)
道の駅がすぐ側にあるので立ち寄りやすい環境です。この時はなぜか下流側からの写真を撮りませんでした。ローラーゲートの構造物がかなり大きくて特徴的です。
147.成出ダム[なるで] (1回目) (地図)
この辺りは岐阜県と富山県の県境が入り組んでいて、川を渡るたびに何度も県が変わります。
146.椿原ダム[つばきはら] (1回目) (地図)
今まで東海北陸自動車道という高速道路から、トンネルの切れ目からチラッと見えるダムの存在が気になっていましたが、実際に下道を使ってダムを見学に来るのは初めてです。実際に来てみるとダムを下流面直下から見学できるポイントはありませんでした。(少なくとも普通の人には)
写真はダム湖側から見た写真と周辺の風景です。トンネルと橋だらけの環境下で合法的にダム堤体を見学出来るポイントが非常に限定的です。
145.鳩谷ダム[はとがや] (1回目) (地図)
堤体直下まで近づいてみたいと思いましたが、少し離れた一般道から見学させていただきました。洪水吐に雪が乗っているその見た目は何だか特別感を感じました。
144.御母衣ダム[みぼろ] (2回目 :過去の訪問ナンバー 038) (地図)
巨大なロックフィルダムの堤体に雪が化粧をしたようで、厳しい環境下の中にも美しさを感じました。
2021.2.21.
・ 岐阜県大野郡白川村 ・庄川水系庄川・ ロックフィルダム・P
143.丸山ダム[まるやま] (5回目 :過去の訪問ナンバー 037,078,118,134) (地図)
この展望台に来られるうちにいろいろ記録を残してみようという気持ちが働いたのか、ダム以外のいろいろな風景を写真に収めたいという思いになりました。
142.久々野ダム[くぐの] (1回目) (地図)
朝日ダムに向かう途中にあるダムです。ダムの規模としてはコンパクトな部類に入るのでしょうが、ゲートの存在感とデザインがかっこいいではありませんか。
天端は立ち入り禁止でしたが、ダムのすご横を交通量の少ない道路が走っていますのでゆっくりと見学できます。苔むした感じがいい雰囲気でした。
141.高根第二ダム[たかね2] (1回目) (地図)
この時は初訪問。後から調べて下流面直下からの見学ポイントも行けたことを知り、リベンジを誓う。ダムの種類として少しばかり珍しい「中空重力式コンクリートダム」であることも後から知る。