010. 味噌川ダム (みそがわダム) (3回目)
(地図)
今回はこの1枚の写真しかありません。
ロックフィルの堤体がリアルに写真に記録されています。
草が生えている所なんかいい感じ。
009. 箕輪ダム (みのわダム) (5回目)
(地図)
この箕輪ダムは、もみじ湖として有名です。
もみじの花を見たことがありますか?俺はありませんでした。
・・で、その季節を狙って行ったのですが・・・。
残念ながら、咲き終わった後でした。
008. 美和ダム (みわダム)
(地図)
春の天気の良い日に遊びに来ました。
冬の厳しい地域においては、春の訪れというのは特別な意味があるように感じます。この年は例年よりも桜の開花が早かったようです。
007. もみじ湖 (箕輪ダム 4回目)
(地図)
もみじの見頃は終わり、冬が始まる季節になりました。
1枚目の写真はダム湖上流方面からダム方向を写しています。
006. もみじ湖 (箕輪ダム 3回目)
(地図)
もみじの見頃としては、かなりいい感じです。赤や黄色のコントラストが美しいです。
005. 味噌川ダム (みそがわダム) (2回目)
(地図)
味噌川ダム(2回目)。今回は初秋の季節です。
ダム堤体の下から見上げる位置に着くためには、別ルートでアプローチします。
その後はダム湖(奥木曽湖)の奥の方まで散策してみました。
山は深くて、湖は静かで、その中に包まれると心が洗われます。
004. もみじ湖 (箕輪ダム 2回目)
(地図)
もみじが有名と聞いて、見頃を探るべく来てみましたが、少し色づき始めたくらいで、見頃には早かったようです。今回はダムの写真はありません。
003. 味噌川ダム (みそがわダム)
(地図)
木曽川の源流(木曽川の最上流)です。
多目的ダムとしてはいちばん標高が高いそうで、堤頂標高1,130m。奥木曽湖の水質がとにかくきれい。真夏にやって来ましたがとても爽やかでした。
002. 横川ダム (よこかわダム)
(地図)
堤頂標高 918m。
昼間でも静かで怖いくらいの場所でした。私が訪れた時は残念ながら草木の成長が著しく、ダムの堤体をしっかりと拝む事が出来ませんでしたが、後日ネットで調べるとずいぶんと立派な堤体のようです。堤頂長 282mで18門の非常用洪水吐がある模様。
001. 箕輪ダム (みのわダム)
(地図)
もみじ湖として有名。
気軽に行ける山奥のダム。矛盾しているようだが超自然豊かな立地にも関わらず車で簡単に行けます。ダム湖の名前がもみじ湖の通り、湖周辺に無数に植えられたもみじが見頃の季節には圧巻。
今回は新緑の美しい季節に訪れました。
俺のちゃんとした記録として残っているダム見学1回目です。